さて、前回はOSインストールとセキュリティの設定までを行いました。 今回は、wikiを導入します。 さまざまなwikiがありますが、ラズパイの性能やシンプルさを求めて、今回はDBが不要なDokuWikiをチョイス。 また、Webサーバ には以前から一度使ってみたかっ…
使い道をよく考えずに購入&飽き性の性格がたたり、自室の床や棚を行ったり来たりして転がっていた残念なラズパイ(Raspberry Pi 2 Model B+)さんを利用して、wikiサーバ が欲しくなったので、今回構築してみます。 飽き性&せっかちの私が作るので、連載が…
OCS Inventory NGというインベントリ取得に特化したOSSがあり、今回は3回に渡り、構築手順をお届けできたらと思います。 まず1、2回目は、普通に構築して動くところまで、3回目はHTTPS化について書きたいと思います。 OSはCentOS7で、OCS Inventory NG 2…
今回はRTX1200のVPN機能を使って、Linux(DebianとUbuntu)からRTX1200にVPN(L2TP/IPsec)接続する方法を書きたいと思います。 UbuntuでのVPN client設定についてはネット上に情報が数多くあり、そんなには苦労しなかったのですが、Debianがヤバかったです。…
もうすぐ私の誕生日なので、奥さんがプレゼントをくれました。 世田谷ベースのCDとタンブラーです😆 タンブラーは早速、仕事で使っています。CDもボチボチ聞いています。 世田谷ベース最高!!
2018年にこの記事を見る人はまずいないと思いますが、ちょっと個人的に面白かった&備忘録を兼ねて書きます。 時は遡ること1999年、初代PlayStationが全盛を風靡していた時代、プレステのエミュレータソフトがConnectix社という会社から販売されました。その…
昨日、はやぶさのプラモデルを作成しようと、資料画像をネットで探していたところ、検索トップの広告に以下の表示が… deagostini.jp クラウドファンディング型で事前申し込みが5000件あれば、販売するとのこと。値段も見ずに、速攻でポチりましたw 申し込ん…
5月も終わりに近づき、暑い日が徐々に出始めてきましたね。仕事は基本私服で、今まで長袖のシャツを着ていたのですが、この暑さに流石に耐えきれなくなってきましたので、休みの日に近くのGAPへお出掛けです。 仕事用で着るポロシャツを3枚ほど調達しようと…
忍者ツールズを利用して、2つのブログを運用?していましたが、2つのブログを1つにまとめたく色々再検討した結果、はてなブログに引越すことに決定。ブログ名は、自分が宇宙オタクのところから、命名しました。宇宙関連の事や趣味、ITなど様々なことを綴…
初夏に入りました ついに来ましたね、土星の季節!!!? んで、今年の夏こそ本気になって、撮影してみようかとw まず、本気になって撮影する前に、私の課題になっていたこと等を整理してみました。 1. Webカメラの拡大撮影方法が良く分からない 2. 極軸の合…
買っちゃった。ついに買っちゃったよ〜ん GP2で頑張るとか言っときながら、裏切ってすいません GP2をネットオークションで売り、それを元手に買いました。 GPD2赤道儀は当たり前ですが、GP2より重量があり重いです。 でも安定感は抜群みたいです。 これから…
う〜ん。夜がだんだん冷える季節になりました。 空を見上げれば満点の星空が ボーナスの時期も近づき、また物欲がぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ↑ っで次は、何が目当てかというとGPD2なんですぅ。 GP2の方が軽いから取り回しやすいとか、でもGPD2の方がSE150…
いよいよ、2013年も残り1ヶ月になりましたね 結構前に三脚のケースを手に入れたのですが、まだ紹介していなかったので、 今日はそのケースを紹介します。 私が選んだのは、こちら。 LibecのRC−30という三脚ケースです。 ちなみに選定理由は、ネット上で情報…
先日、JAXAから封筒が届きました。 ついに就職が決まったか!!(爆)なんてバカな事を言いつつ、封筒を開けましたw。 まぁ、開ける前からある程度、分かっていたのですが。。。 陸域観測技術衛星だいち2号(ALOS-2) のミッションロゴの投票結果通知です。 …
ようやく、打ち上がりましたね、イプシロンロケット このロケット、自分自身を自動的に点検することができる人工知能を搭載しているとか。 でも、それって人工知能って呼ぶの(゚ー゚*?)オヨ???って内心思っていますがw。 今の技術で当たり前の事は、宇宙開発じ…
先日、交換したビクセンのアタッチメントプレート、その効果の程を本日試してみました。 たしかに、揺れが軽減されたような気がしなくもないです。 ついでに、GP2赤道儀を強化したので、それもご紹介。高度調整を強化するプレートです。 既にビクセンからは…
中々、天気の良い夜に巡り会えない今日この頃ですが、どっかのQ&AでSE200Nのページを読んでいたら、 思わぬ情報をゲッツ どうも、SE200NをGP2に載っける際、元から鏡筒に付いてるアリガタプレートを、 ビクセン製のプレートに換えるだけでピント合わせ時の鏡…
以前、このブログでQV-4000WHのCCDについてSONY製だったと紹介しましたが、 見ているチップが違うことに、つい最近気付いたので、 既にQcamを入手したけど、本当にSONY製チップが使われているのかどうか、 気になって夜も眠れない方向けwに、簡単に見分ける…
最近、また色々と忙しく、天体観測できていないorz ネットニュースでも出ていましたが、土星の観望が好機の季節になったとか。 でも、うちのベランダからは、土星が昇りはじめた2〜3時間しか観望チャンスがない くそー、外に遠征だっと思っても、外に出て行…
私のブログには、技術的な事?は、ほとんど書いてない。 何故かというと、理由は簡単で説明文を書くのが面倒だから (ノ_-;)ハア…。←すいません しかし、私が得た情報は誰かの為になるかも知れないと勝手に思い、(←別に私以外の人でも情報を持っている)今日は…
ついに、買っちゃいました。 ミラーレス一眼。 じゃぁーん!! くぅー、かっこいい!! 買った機種は、OLYMPUS E-PL3のダブルズームキット。 4人の諭吉さんと、4人と半分の野口さんでした。 この機種にした理由は、2つ。 1.軽い 撮影時にSE150Nに付けるため…
最近、仕事がすこし忙しく天体観測から離れていましたが、 本日は時間が出来たので、ちょっと観望。 といっても、台風17号が近づいてきており、空の状態は最悪。 んで、何を観たかった&撮りたかったかというと、『中秋の名月』。 そう、2012年は9月30日が旧…
初めて?まもとに買った赤道儀ですが、それなりにパワーアップしたので、そろそろ紹介を。 じゃぁーん。 2軸モーターと極軸望遠鏡を付け足しました。 なんだか、GPD2を買った方がお得だった気もしなくは無いですが。 ベランダ観望が中心となる自分には、これ…
前回、上手く撮影出来なかったので、今回は再チャレンジ & 今までQcamの設定やその他諸々(極軸合わせ等)適当にやっていたので(゚ー゚;Aアセアセ、これを機にまじめに勉強&調整してみた。 はじめに、結果から。はい、どうぞ。 鏡筒/ 赤道儀/ 撮影機材/ 撮影時間/…
いやぁー、毎日暑いですね。 さて、この間の土星撮影から時間が空いてしまいましたが、 木星が昇る時期になったので、木星を撮影してみました。 うーん、シーイングがあまり良くないのと、Qcamを使いこなせていない事が重なり、 出来映えは微妙です。(結構…
ここまで、スカイドリーム NS-1000 のダメっぷりを様々が語ってきたが、もう少しダメな部分を 紹介し、その最終的な結論についても話そう。(´Д`) =3 ハゥー 前回、虫眼鏡みたいなレンズがドローチューブ内にあることを紹介したが、 何故そんなものが必要なのか…
いやぁー、梅雨が明けないですね。夜は一向に晴れないし、湿気でジメジメ。 九州は大雨で大変な事になっていますね。被害に遭われた地域の一日も早い復興をお祈りしております。 さて、久しぶりに笠井トレーディングのサイトを見ていたら、大変なものが販売…
さて本日は、あの忌まわしき望遠鏡、スカイドリーム NS-1000の真実を語ろう (笑) 話は、SE150Nの購入前に遡る。 なんとかして、スカイドリーム NS-1000を使おうと悪戦苦闘していた時、 鏡が汚れているのが気になり、掃除をすることにした。 それまで、あまり…
朝、6時半、目覚まし時計に起こされる。 ハッ、と目を覚ますと、なぁぁぁぁんと、晴れているではないか!!!!! ヒャッホーΣ(・ω・ノ)ノ! びっくりっ! 慌てて、日食グラスで太陽をみると、欠け始めている。 慌てふためく。(∀ ̄;)(; ̄∀)ォロォロ 自分の心…
さて、巷では金環日食のあおりを受けて、日食グラスの売り上げが順調らしいですが (←自分もそれに貢献した一人(笑))、21日、関東は曇りらしいとのニュースが。 エッー、やはりメディアに踊らされただけだったか・・・(´Д`) =3 ハゥー。 しかし、もし曇りだ…