top-banner

ハセガワ 1/200 スペースシャトル オービター 製作 #8

前回はこちらから↓ spacegeek.hatenadiary.com

作り始めて3年目が終わろうとしています😇
あともう少し。。。来年の初頭(3月頃まで)には完成させたい。
だって、まだ他にスペースシャトルのプラモが積んであるから🤯
 
目次

 

ディテールの修正(ミッション機器#1)

キットのミッション機器のディテールは構想段階のものを再現したのか、もしくは様々な箇所を省略した為なのか、実際と異なる箇所が多くあった為すべて作り直すことにしました。

まずは一番土台となる箇所の製作です。プラ板を切って箱組みにし、箱組みした際に発生してしまった細かい段差をポリパテを盛って消しました。
ほぼ単純な形でしたのでここの作り直しはそこまで難しくありませんでした。

 
 
 
 

ディテールの修正(ミッション機器#2)

次は上に載っている機器です。
まず象徴的なパラボラアンテナ横にある機器から再現していきます。 ここも、土台を作ったのと同じ手法でプラ板で箱組み、箱組みできない部分をポリパテで埋めて整形しました。

さらにその上にプラ棒などでディテールを追加して完成です。

次はパラボラアンテナです。ここは資料が少なく本当に困りました。
特にパラボラアンテナの台座についての資料画像がほぼ皆無だったのですが 偶然にもeBayで該当のミッション機器のサイン入り(エンジニアのもの?)写真が出品されており、それを参考にしました。
なぜeBayでそんな写真が売られていたのかは謎のままなのですが。。。

ここは様々な試行錯誤を繰り返しながら作りました。
まず一番目立つ、パラボラ反射鏡(楕円形のお皿みたいなもの)。 理想の大きさとなる型紙をDrawソフトで書いて紙に印刷しプラ板に貼付けた後、その線をカット。
カット後は紙を剥がして棒状のものでプラ板をシゴいて少し曲がるようにクセをつけました。
幅12mmと11mmの両方の型紙を用意しましたが、バランスを見て11mmの型紙を使いました。

他の箇所はプラ棒とプラ板で実機に近くなるように作成。
パラボラ反射鏡の裏にある支柱は、くの字に曲げた真鍮線を2本用意して、それを半田付けして作成しました。 初めて真鍮線を半田付けしたのですが、なんとか上手くいきました。

こちらは実際の写真。

画像:ESA提供
ちなみにパラボラアンテナの受光部にある金属の箱は保護カバーのため、フライト時には存在しないものになります。

そしてこちらが私が作った3つのパーツを仮置きしたところ。いい感じに再現できているかと。

では、今回はこの辺りで!

ハセガワ 1/200 スペースシャトル オービター 製作 #7

前回はこちらから↓ spacegeek.hatenadiary.com

更新がしばらく止まってしまっていましたが、未だにスペースシャトルを作っています😅

 
目次

 

ディテールの再修正(スペースラブ#2)

スペースラブを作ったあとで気づいたのですが、正面の下の方が少し凹んでいるようでしたので修正しました。
 
 
 
 
 

ディテールの修正(ペイロード

セガワのこのモデルは、スペースラブを搭載したものになっています。
調べるとこのスペースラブを使用したミッションは何回か存在したようです。
何回か存在したミッションのうち、模型化されたものはパレットに搭載されたミッション機器とスペースラブの組み合わせからSTS-9であることが分かりました。

当時このスペースラブはESRO(現ESA)が主導して開発したようでESAに貴重な資料がありました。
(下記のページの下の方にPDFファイルがあります). https://www.esa.int/Science_Exploration/Human_and_Robotic_Exploration/Space_Shuttle/Spacelab

前置きが長くなりましたが本題です🙄。 このSTS-9では、カナダアームは搭載されていないようです
STS-9の準備写真からもカナダアームは見当たりません。
ということで、カナダアームの支持する土台を削り、カナダアームを載せないようにしました。
削った箇所はエポキシパテで埋めておきます。

 
 
 
 

ディテールの修正(スペースシャトルとスペースラブ間のトンネル)

このミッションの計画当初ではトンネルに2階?部分があったようですが、建造時には無くしたようです。
実際には無かった部分を切り取り、プラ板を穴あけパンチでくり抜いたもので埋めました。

その他の細かいところについてもパテやプラ棒を使ってディテールを修正しました。
 
 
 
 

ディテールの修正(パレット)

ペイロードにミッション機器を載せるために使用されていたのがパレットと呼ばれるものです。
ここはコの字ような形で表現されていましたが、実物の写真を確認すると台形をひっくり返したような形です。

画像:ESA提供

色々試行錯誤しましたが、元の造形を生かしながらの修正が難しかったので、作り直すことに。
プラ板で外側の枠を作ったあとで、内側にエポキシパテを盛って作りました。

元の造形は邪魔になるため、すべて削りました。 削り取る際に誤ってリューターを背面にぶつけてしまい、傷ができてしまいましたが🥺組立て後はあまり見えない?ので気にしないことにします。

では、今回はこの辺りで!

 
続きはこちらから↓

spacegeek.hatenadiary.com

ハセガワ 1/200 スペースシャトル オービター 製作 #6

前回はこちらから↓ spacegeek.hatenadiary.com

仕事が忙しくなってしまい結局、ハセガワのコンテには間に合わせることができなかったのですが、地道に作ります。
というか、一つ作るのにどんだけ時間がかかるんだという🌚

 
目次

 

ディテールの修正(ランディングギア)

ランディングギア。 なんかもう、ここまでくると意地ですね。

画像:NASA提供

1/200スケールなのでディテール表現に限界があることは重々承知の上で、本物と比べるとやはりちょっと納得いかなくなってしまう自分がいるため、修正します。
細いピンバイスで穴を開けたあと、デザインナイフでその穴を広げて、台形の穴を作っていきます。

支柱の表現が足りないので、伸ばしランナーで細い支柱を再現して、ここは終わりにしました。

実はデザインナイフで穴を広げてる作業中に、誤って左手人差し指👆🏻をざっくり切ってしまい負傷😭 時間がそこまでかからない作業のはずが、ケガのせいで1週間ほどナイフが握れませんでした。  
 
 
 

ディテールの修正(スペースラブ)

次はスペースラブ(ラボ)です。
私は最近知った?のですが🙈、研究室の意味の英語のLaboratory、カタカナ表記の読みにすると "ラボラトリー" なのですが、 略称の "Lab" は "ラボ" ではなくて、"ラブ" と発音するそうです。(へぇ〜 ですね)
話が逸れましたが、本題です。

船外活動時に使用するであろう、手すりの表現がイマイチです。
また、スペースラブの先頭の形もちょっと違います。恐らくは、スペースラブ構想時の図をモデルにした為に表現が実際と異なったのでは?と思います。

まずは、手すりの表現モールドを削り、エポキシパテで先頭の形を修正しました。

次に手すりの表現ですが、ここでは真鍮線0.3mm を使いました。

手すりの作り方ですが、コの字が作れそうな適当なものをジグ代わりに、真鍮線をコの字に曲げます。
私は、タミヤエッチングベンダーに油性ペンで印をつけて、真鍮線をコの字に曲げました。

その後、プラモデル本体にピンバイスで穴を掘ります。貫通はさせず、適度なところで掘るのを止めます。 本当は0.3mmの穴がベストなのですが、手持ちに0.3mmがなかったので、0.6mmの穴を掘りました。(これは今度、買わなくては。。🤫)
コの字に曲げた真鍮線は、足を左右違う長さ(穴に差し込む方を長め)にしておき、穴に入れて接着材で固定します。
こうすることで、掘った穴の位置がちょっとずれても、手すりの角度を後でいくらでも補正できます。

これを手すりの数だけ繰り返すと、以下のようになります。

本物↓と比べても?それなりには再現できたかと。
ちなみに、後部の方の横にある手すりは面倒くさくなってきたので付けませんでした🌚


画像:NASA提供

では、今回はこの辺りで!

 
続きはこちらから↓

spacegeek.hatenadiary.com

Mr.リニアコンプレッサーのエアーホースを切る!

エアブラシが欲しくてMr.リニアコンプレッサーL7レギュレータープラチナセットの中古品を某ネットオークションで買ってから早4年。 時々練習する程度で本格的には使用していなかったのですが、模型製作の熱が入ったので、ちゃんとお勉強をします。
今まで、"なんちゃって" 的な感じで適当に練習していたので、そもそもレギュレーターの扱い方がわからんww
ということでYoutubeでお勉強。

次に気になったのが、”エアーホースが、なんか硬くね?” ということ。
趣味が熱帯魚の方なら分かるかもしれませんが、最初は柔らかかったエアーチューブが長年使用しているうちに硬くなってしまったような感じを受けます。
これは正常か?ということでネットで情報を集めると、どうも最初から硬い感じらしいとのことで正常だそうです。
中古で手に入れた為に、そもそも何が正常なのかが基準がわからず、色々と確認しないとダメな感じです。
購入後4年も経って、何をしているのでしょうか私はw

ちょっと前置きが長くなりましたが、本題です。
コンプレッサーからレギュレーターに接続しているエアーホースの根本が経年劣化しており、エアーホースの位置を動かすとエアーが漏れることが判明しました。
普通に部品購入すると、夏目漱石さんが一人、旅立ちますw。
ちょっと、夏目漱石さんの旅立ちを見送るのは気が引けるのでw、思い切って劣化している部分を切ってみることに。

エアーホースの劣化箇所の切断手順

  1. ジョイント金具から、エアーホースを外す。外れない場合は、ジョイント金具付近ギリギリでエアーホースを切断し、カッターで縦に切れ込みを入れると取れます。

  2. エアーホースの劣化箇所をハサミ等で切断する。

  3. ジョイント金具とエアーホースを再度結合する。

f:id:spacegeek:20210525001602j:plain

同じような事象でお困りの方、是非、お試しください!

ハセガワ 1/200 スペースシャトル オービター 製作 #5

前回はこちらから↓ spacegeek.hatenadiary.com

 
目次

 

ディテールの再修正(機尾の姿勢制御用のスラスター 1)

機尾の姿勢制御用のスラスターの箇所をプラ板で作り直したことにより、変な隙間が発生しましたので、隙間をどうにかして埋めますw。

まず、隙間を埋められそうなものが無いかを実機写真を見ながら、探しました。
すると、なんてことでしょう!(←某リフォーム番組ナレーション風?)
まさしく隙間を埋める為だけに用意されているようなディテールが、実機にはあるではありませんか!!。 ということで早速、1mm厚のプラ板を使い上記の写真を参考に、ほぼ雰囲気で以下の寸法で作りました。
 
画像:NASA提供 *図面の寸法の単位はすべてmm(ミリ)です


エッジの部分はヤスリで斜めに加工しました。加工後は、該当の箇所に貼り付けます。

次に、エポキシパテで隙間が埋まるように盛って整形していきます。ついでに造形がおかしかった部分もまとめて修正します。
 

本当はポリパテを使おうと思ったのですが、買い溜めしてあったエポキシパテかラッカーパテしかなかった為、 しょうがなく?エポキシパテ(タミヤの高密度タイプ)を使うことにw。

タミヤの調色スティックの平たい方をヘラとして使いました。
今回使用したパテは、物にひっつきやすい性質があるので、適宜ヘラ?(調色スティックの平たい方)に水を付けながら整形すると案外素直に整形できます。

ある程度まで整形できたら、硬化するまで待ちます。 硬化後ナイフで断面を整えたのですが、今度は削り過ぎて角のエッジが甘くなってしました。
再度修正するために次はポリパテ(←結局、買いましたw)を、そして穴埋めにラッカーパテを使い、
結果として?パテの3種盛りwで上手く修正ができました。
 

では、今回はこの辺りで!

 
続きはこちらから↓

spacegeek.hatenadiary.com

ハセガワ 1/200 スペースシャトル オービター 製作 #4

前回はこちらから↓ spacegeek.hatenadiary.com

制作に予想以上に時間がかかり、更新が滞っていましたが、ようやく続きがかけるところまで作業が終わりましたので更新します!
 
目次

 

ディテールの修正(機尾の姿勢制御用のスラスター 1)

機尾の姿勢制御用のスラスターがある箇所、実機写真と比較してしまいました。
画像:NASA提供  
 
形がちょっと違いますね。はい、修正ですw
色々試行錯誤した結果、プラ板で箱組することにしました。
しかし、これがまた小さ過ぎて何個作り直したことか。
作り直してる途中で、手を付けなきゃ良かったなんて思いました😭。
作り方ですが、厚さ0.5mmのプラ板を用意して、以下の図面通りの寸法で切り取ります。

*図面の寸法の単位はすべてmm(ミリ)です  

あとは実機写真をよく見ながら、流し込み系接着剤とピンセットを使ってそのパーツを組み立てていきます。
組み立てる際のコツは、一気に組み立てることと、プラが溶けるタイミングをよく見ることです。
プラが溶け出さないうちは、まだフニャフニャですぐに組み立てることが難しいのですが、
だんだん溶けて糸を引くような状態までなると、組み立てても崩れなくなります。
さらにその状態であれば形の微調整が効きます。これは慣れですねw

ここを作り直すだけで約1カ月かかってます。
ようやく出来たので、早速、元の箇所をエッチングソーを使って丁寧に削り、合体です!。

わくわくしながら、仮ハメしてみると、変な隙間が発生しているでありませんか😑

余計なことをしたので、余計な仕事が増えました。
どうやって埋めるかは、別途、考えます。
完成させたあとで気づきましたが、作り直した物も、若干内側の傾斜の形状が違いますね😓
実は参考にしたのは、上記とは別画像でそれは内側の傾斜の一部が影になっていてたんです😩
この反省は、次回に生かしたいと思います。  
 
 
 

ディテールの修正(機尾の姿勢制御用のスラスター 2)

機尾にある姿勢制御用のスラスターも、サイズ感がおかしいです。

ここは、2mmのプラ丸棒をライターで伸ばし、1mmサイズにします。 本当は既製品の1mmを使った方が綺麗なのですが、フルスクラッチしない限りプラ材ってそんなに使用せず、家に在庫が有り余っていたので、
今回はそれを利用しました。
元々あったディテールを切り飛ばし、1mmのピンバイスで穴をあけて、そこに1mmサイズの丸棒を押し込みます。 最後にノズル部分を再現するために、1mmのピンバイスで彫り込みを入れます。
片側は一発でうまくいったのですが、もう片方は色々失敗してリカバリしています。  
 
 
 

ディテールの修正(メインエンジンのノズル)

メインエンジンのノズルのパイプのディテールが少し物足りないので、ここも修正ですw。
実際には縦にパイプが何本か走っています。
これを100均のダイソーで売っている銅線(0.55mmと0.28mm)を使って再現します。

まず、上下を決めないとパイプの位置が分からないため、白い塗料と爪楊枝を使い、上側とする箇所に印を1つ、下側とする箇所に印を2つ、付けました。

さらに実機写真をよく見ると、太いパイプと細いパイプがあります。
太いパイプは0.55mmで、細いパイプを0.28mmで再現します。
ちなみにメインエンジンは3機ありますが、すべて同じエンジンで取り付け向きが異なるだけですので、ノズルのパイプの位置もすべて共通です。
つまり、1個作れば、あとはそれを真似て作ればOKです。
パイプが重なる箇所は、細い線を切り離してから接着しています。

しかしこの作業も途中で、手を付けなきゃ良かったなんて思いました。
例にもれず、銅線が細く扱いが大変です。
ようやく出来たと思ったら、約2ヶ月かかりました。

では、今回はこの辺りで!  
 
 
 
続きはこちらから↓

spacegeek.hatenadiary.com

ハセガワ 1/200 スペースシャトル オービター 製作 #3

前回はこちらから↓ spacegeek.hatenadiary.com

目次

 

合わせ目消し

組み立て作業が終わったら、次は合わせ目消しに移ります。
急いで組み立てたせいもあり、合わせ目に隙間が出ているところや、合わせ目のズレが発生しています。これをラッカーパテと800番の紙やすりで整えます。
 

実機と比較せずに素直に組み立てれば良いものを、合わせ目を消していると、やはり実機と対比してしまい、ディテールが違うところを直したくなってきました😩。
誰も見ないし、そんなところを気にするのはオタクくらいなのですが、やはり気になると気になってしょうがないw
さて、ここからは、不毛作業の始まりです💣
 
 
 
 

ディテールの修正(機首の裏)

裏面のこの凸(デコ)。 『こんなもの、実機写真に無いし』と最初は思っていたのですが、よくよく確認してみると、外部燃料タンクとの接続や移動用ジャンボへ搭載する時に使用する接合部らしいことが分かりました。
キット的には、外部燃料タンクがついたキットもあるので、それに合わせたモールドだと判断しました。

NASA提供

今回は、車輪を出した状態にしたいので、このモールドは必要ありません。ということで削ります。
しかし、ここからもう一癖ありました。全て削ると穴が勝手に空きましたw
プラ棒2mmが、ちょうどハマったのでそれで穴埋めしておきます。
 
 
 
 

ディテールの修正(機首の姿勢制御用のスラスター)

機首にある、姿勢制御用スラスターの再現度。『あれ?、モールド薄くね&再現されてないよね?』ということで再現していきます。
まずは、小さいスラスターから。

  1. 1mmのピンバイスを当てて三つ等間隔で穴を彫ります。貫通させないように注意します。
  2. 竹串をヤスリ代りにして表面を整えます

大きいスラスターも修正です。
ここはどうやって再現するのかかなり悩みましたが、私は極細ポンチを使って再現することにしました。

  1. 1回目は、水平方向に削ります。
  2. ある程度削ったら、2回目は斜め上から下方向に削ります。

  3. 穴の外径を実機に近くなるように、穴を左右から削ります。

  4. 竹串をヤスリ代りにして表面を整えます。

    (鼻をほじってる人みたいです😅)

 

ディテールの修正(機首のスタートラッカー)

実機写真を見るとこの付近に穴が2箇所あります。調べると『スタートラッカー』ということが判明。
NASA提供
 
ディテールを追加していきます。
まずは側面から。

  1. 2mmのピンバイスで穴を開けます。
    2mmのプラ丸棒が穴から抜け落ちない程度(『少し押し込めば入る』的なところ)まで、精密ドライバー等で穴を広げます。

  2. 適当な長さに切ったプラ丸棒をデザインナイフの持ち手の先等、丸棒の切断面を傷つけない物で「トントン」とトンカチで釘を打つ要領で押し込みます。
    ちなみにこの作業ですが、調子こいて押し込みすぎるとプラ丸棒が、穴を通り越して落ちる or かなり深く入り込んでしまうので、 実機写真を観ながら慎重に叩き、丁度良い段差のところで止めます。仮に深く打ち込み過ぎた場合は、一度叩き落としてしまってから再度やり直せばOKです。

  3. 位置が決まったら、流し込み系接着剤を入れます。ここも調子こいてると、接着剤で穴が埋まりますので、ホントに少量だけです。
    入れすぎたら、即座にティッシュ等で余分な接着剤を吸い取って下さい。

 

次は上面。

  1. 0.5mmと1mmのピンバイスで穴を開けます。

  2. プラ棒をライターの火で伸ばしたものを使い、先程と同様の手順で穴を埋めす。  

機首のスタートラッカーのディテールアップは組み立てる前に気付いていれば、
もっと簡単だったのですが、組み立てた後なので余計に難易度が上がってます。

では、今回はこの辺りで!
 
 

続きはこちらから↓

spacegeek.hatenadiary.com