top-banner

Raspberry Pi でwikiサーバ を立てる 第1回

使い道をよく考えずに購入&飽き性の性格がたたり、自室の床や棚を行ったり来たりして転がっていた残念なラズパイ(Raspberry Pi 2 Model B+)さんを利用して、wikiサーバ が欲しくなったので、今回構築してみます。
飽き性&せっかちの私が作るので、連載がどこまで続くかわかりませんが、取り敢えず作ってみます。
第1回目は、OSのインストールから起動、セキュリティ設定までをやってみます。


OSのインストール

1. OSイメージのDL
まずは、ここからOSのイメージをDL
私は「Raspbian Stretch Lite」を落としました。まっ、お好きなのを落とせば良いと思います。

2. OSイメージ書き込み
私の環境はMacですので、Mac(10.14)からMicroSDカードにOSイメージを書き込みます。WindowsLinuxの方は、別途調べてください。
まずはターミナルを開き、コマンドでディスクの一覧を表示します。


$ diskutil list
/dev/disk0 (internal):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      GUID_partition_scheme                         500.3 GB   disk0
   1:                        EFI EFI                     314.6 MB   disk0s1
   2:                 Apple_APFS Container disk1         500.0 GB   disk0s2

/dev/disk1 (synthesized):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      APFS Container Scheme -                      +500.0 GB   disk1
                                 Physical Store disk0s2
   1:                APFS Volume Macintosh HD            289.7 GB   disk1s1
   2:                APFS Volume Preboot                 45.2 MB    disk1s2
   3:                APFS Volume Recovery                522.7 MB   disk1s3
   4:                APFS Volume VM                      2.1 GB     disk1s4

/dev/disk2 (external, physical):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:      GUID_partition_scheme                        *500.1 GB   disk2
   1:         Microsoft Reserved                         16.8 MB    disk2s1
   2:                        EFI EFI                     268.4 MB   disk2s2
   3:       Microsoft Basic Data Windows                 499.8 GB   disk2s3

/dev/disk3 (external, physical):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:     Apple_partition_scheme                        *1.0 TB     disk3
   1:        Apple_partition_map                         32.3 KB    disk3s1
   2:                  Apple_HFS BACKUP-Mac              512.0 GB   disk3s3
   3:               Windows_NTFS BACKUP-Win              488.1 GB   disk3s4

/dev/disk4 (external, physical):
   #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
   0:     FDisk_partition_scheme                        *31.1 GB    disk4
   1:             Windows_FAT_32 NO NAME                 31.1 GB    disk4s1</span>


今回は、disk4がSDカードですので、そのディスクに対して以下のコマンドを続けて打ちます。

$ sudo diskutil umountDisk /dev/disk4
Unmount of all volumes on disk4 was successful
$ 
$ 
$ sudo dd bs=1m if=/Users/hogehoge/Downloads/2019-04-08-raspbian-stretch-lite.img of=/dev/disk4
1720+0 records in
1720+0 records out
1803550720 bytes transferred in 6570.600591 secs (274488 bytes/sec)
$ 


OSの起動

ラズパイにMicroSDカードを戻して、起動すれば成功です。

セキュリティ設定

下記の方を参考にさせていただきました。
qiita.com

最後の方は、書くのが面倒くさくなってきた&情報が既に溢れているので、手抜きwです。