top-banner

ラズパイのOSインストール方法が進化している!

以前まで、ラズパイにOSをインストールするにはサードパーティーのツールなどを使って、SDカードにイメージを書き込んでいました。
私はMac環境のため、ddコマンドでインストールをしていましたが、この方法だと正直インストールに時間がかかります。
USB3だ、PCI4.0だという時代になんて遅いだなんて思っていました。
またRaspbian(現:Raspberry Pi OS)についても、はじめから色々インストールされすぎて、正直好きになれなかったのと、
ラズパイ用(正確にはARM用)のUbuntuがあることを知り、OSを入れ直すことに決めました。
数年ぶり過ぎて、どうやるんだっけ? と調べていると、どうも正規で Raspberry Pi Imager というインストールツールがあるとのこと。

www.raspberrypi.org

使ってみると、これまた便利で、すぐにインストールも終わりました。
これなら、OSを試してみてダメであれば乗り換えることもすぐに出来て、本当に便利です。
まだ試していない方は、是非お試しあれ!