ハセガワ 1/200 スペースシャトル オービター 製作 #2
前回はこちらから↓ spacegeek.hatenadiary.com
今回は、「宇宙モデルカタログ」というムック本に、作例が載っていましたので、それを参考に組み立てたいと思います。
ランナーからパーツを切り出して、ランナーの処理をしておきます。 さて、組み立てる前に1つ処理をしておきます。
最終的には塗装をするのですが、プラスチックが透けて、おもちゃっぽくなるのを防ぐ?目的で
裏を黒く塗っておきます。 仮組みしたら、はみだしを発見した😢ので、綿棒にうすめ液をつけて、そこだけ落としましたw。 今回は、クレオスから発売されていたリモネン系の流し込みタイプの接着剤を使いました。
この接着剤、探したらビンタイプは既に売っていないようです😩
使い切ったら、タミヤに移行かな😕?
マスキングテープやら、クリップやらを駆使して、パーツを合わせて、接着材を隙間に流し込みます。
ここでまたもトラブルですw ということで、細い筆で、中を塗り塗りしておきます。 あとは、ひらすら接着していきます。 では、今回はこの辺りで! 続きはこちらから↓
spacegeek.hatenadiary.com
目次
組み立て前の事前準備
塗料は家に余っていた田宮のアクリルカラー(フラットブラック)を筆塗りしました。
まぁ、最終的には見えなくるので、ムラが出ても気にせず、ガシガシ塗ります。
余計なことをすると、余計な手間が加わりますw
組み立て
本体を組み立て終わった後で、コクピットの中が黒くなっていないことに気づきました。
どうやら、ペイロードの前部分も塗っておかなくてはいけなかったようです😩