MacでPCゲーム(Steam)はオススメできないという話

目次
Steamデビューして2年ほど経ちましたが、やはりMacでSteamはオススメできないです。。 まずMacでゲームをやろうとして最初にぶつかる壁が、GPUの問題。 これは、もう"言わずもがな"です。 PCゲームでゲームパッド(コントローラ)を選ぶ際に、オススメ度が一番高いのがXboxのコントローラです。 ここまでボロクソwに批判してきましたが、AppStore配信のゲームであれば楽しめると思います。
Macで如何にしてSteamを快適に楽しめるのか、アホみたいな執念を燃やしてやってきましたが、遂に挫折しました🌚
MacでSteamを楽しもうとしているあなた、快適に遊びたいなら無駄な足掻きを辞めて、Windowsを使いなさいwGPUの問題
最近になってApple Siliconが出てGPU関連は改善されそうな余地がありますが、
intel系MacのGPUはiGPUがメインなので、ゲームをするには非力過ぎます。
私はMacでゲームがしたいためだけに、eGPU BOXを導入しましたが、Thunderbolt3の帯域制限のためにPCIeの40%の能力しか引き出せないとのこと。
うーん、コスパが悪過ぎですね😓。対応タイトルの少なさ
当たり前ですが、Windows対応タイトルの方が圧倒的に多いです。
ただしこれは注意があって、遊びたいタイトルがどのOSに対応しているかで確認した方が良さそうです。
しかし数十年前(30年くらい前)であったら、Macでしかできないタイトルもあったかもしれませんが、現在はMac onlyのタイトルはほぼ無い(AppStore除く)かと思います。ゲームパッドの互換性
Xbox自体をMicrosoftが作っているので、PCでも操作しやすいとのネット上の評判を見て、私もXboxOneのコントローラを導入したのですが、
mac OS Catalina(ver 10.15)では最近、サードパーティー製のドライバを導入してなくても、動作するように正式なドライバ(Bluetooth接続のみ)が導入されました。
ところが、このドライバを使うと、Steam上で遅延が発生&一部正常に認識しないキーがあるようです。
一方で、サードパーティー製のドライバを入れても、正式ドライバと競合して上手く機能しない事象も見られます。
正式ドライバを無効化して、サードパーティー製のドライバを有効にすれば良いのかもしれませんが、その手間が面倒ですね。
AppStore配信のゲームでは確認していないので、もしかしたら、そっちでは上手く動くかもです。AppStore配信なら問題ない?
ただし、有名タイトルが少ないのと割引セールは無いのが現状なので、どうしてもAppStoreでしか購入できないゲーム以外は、
Windowsでやる方が無難かと思います。
ちなみに私は、自作PC(ゲーム専用)を1台作っており、そちらで基本的にゲームすることに決めました。
さようなら、Steam on the mac !!