top-banner

ハセガワ 1/200 スペースシャトル オービター 製作 #6

前回はこちらから↓ spacegeek.hatenadiary.com

仕事が忙しくなってしまい結局、ハセガワのコンテには間に合わせることができなかったのですが、地道に作ります。
というか、一つ作るのにどんだけ時間がかかるんだという🌚

 
目次

 

ディテールの修正(ランディングギア)

ランディングギア。 なんかもう、ここまでくると意地ですね。

画像:NASA提供

1/200スケールなのでディテール表現に限界があることは重々承知の上で、本物と比べるとやはりちょっと納得いかなくなってしまう自分がいるため、修正します。
細いピンバイスで穴を開けたあと、デザインナイフでその穴を広げて、台形の穴を作っていきます。

支柱の表現が足りないので、伸ばしランナーで細い支柱を再現して、ここは終わりにしました。

実はデザインナイフで穴を広げてる作業中に、誤って左手人差し指👆🏻をざっくり切ってしまい負傷😭 時間がそこまでかからない作業のはずが、ケガのせいで1週間ほどナイフが握れませんでした。  
 
 
 

ディテールの修正(スペースラブ)

次はスペースラブ(ラボ)です。
私は最近知った?のですが🙈、研究室の意味の英語のLaboratory、カタカナ表記の読みにすると "ラボラトリー" なのですが、 略称の "Lab" は "ラボ" ではなくて、"ラブ" と発音するそうです。(へぇ〜 ですね)
話が逸れましたが、本題です。

船外活動時に使用するであろう、手すりの表現がイマイチです。
また、スペースラブの先頭の形もちょっと違います。恐らくは、スペースラブ構想時の図をモデルにした為に表現が実際と異なったのでは?と思います。

まずは、手すりの表現モールドを削り、エポキシパテで先頭の形を修正しました。

次に手すりの表現ですが、ここでは真鍮線0.3mm を使いました。

手すりの作り方ですが、コの字が作れそうな適当なものをジグ代わりに、真鍮線をコの字に曲げます。
私は、タミヤエッチングベンダーに油性ペンで印をつけて、真鍮線をコの字に曲げました。

その後、プラモデル本体にピンバイスで穴を掘ります。貫通はさせず、適度なところで掘るのを止めます。 本当は0.3mmの穴がベストなのですが、手持ちに0.3mmがなかったので、0.6mmの穴を掘りました。(これは今度、買わなくては。。🤫)
コの字に曲げた真鍮線は、足を左右違う長さ(穴に差し込む方を長め)にしておき、穴に入れて接着材で固定します。
こうすることで、掘った穴の位置がちょっとずれても、手すりの角度を後でいくらでも補正できます。

これを手すりの数だけ繰り返すと、以下のようになります。

本物↓と比べても?それなりには再現できたかと。
ちなみに、後部の方の横にある手すりは面倒くさくなってきたので付けませんでした🌚


画像:NASA提供

では、今回はこの辺りで!

 
続きはこちらから↓

spacegeek.hatenadiary.com